永代(墓所)使用料とは? 墓所の購入は、一般の土地の購入とは性質が異なります。 墓所の場合は、土地を購入するのではなく「永代(墓所)使用出来る権利」を購入することになります。 これを「永代(墓所)使用権」と言い、それにかかる費用が永代(墓所)使用料となります。 その使用者の権利は、代々にわたって受け継ぐ事ができます。 但し、管理料を長期間、滞納されるとその永代(墓所)使用権が失われる事がありますのでご注意下さい。 納骨はいつまでに行えばいいの? 一般的には、仏教の場合は四十九日 神道・キリスト教は、五十日祭・百日祭となります。 ただし、ご家庭によって事情もありますので、必ずその日に行う必要はありません。 墓所の管理料は何に使われるの? 墓所を購入した場合は、年に1回管理料を納めなければなりません。 これは園内の清掃・水場・休憩所・植栽等の維持管理の為に使われています。 お墓には相続税はかかるの? お墓は、相続しても一切税金がかかりません。祭祀(先祖を祭る事)を行う一人だけが受け継ぐ事になっています。 また、仏壇・位牌も相続税はかかりません。 檀家とは? 「そのお寺の宗派に沿って仏事を行い、お寺を経済的に支える人」 そのお寺にお墓がある人を檀家、お墓はないが、その宗派の教えに沿って行こうとしている人を信徒といいます。